菊地大司教、枢機卿に任命される
|
|
教皇フランシスコは、ローマ時間2024年10月6日正午(日本時間午後7時)、バチカン・サンピエトロ広場に集まった巡礼者や訪問者に向けての「お告げの祈り」において、タルチシオ菊地功東京大司教を含む21名を枢機卿に任命することを発表なさいました。 |
祝、世界遺産登録! 潜伏キリシタン関連遺産 長崎の教会群ほか |
2018.6.30
|
新教皇
フランチェスコ1世 選出!
|
教皇ベネディクト16世は、 2022年12月31日に帰天されました(享年95歳) |
教皇ベネディクト十六世 教皇辞任! 教皇ベネディクト十六世は、 |
白柳枢機卿 ご逝去。
白柳誠一枢機卿は、2009年12月30日早朝、療養先の上石神井修道院で心筋梗塞のため帰天されました。81歳でした。 白柳枢機卿は1928年東京生まれ。 戦時中は函館のトラピスト修道院へ疎開。 1954年12月 司祭叙階。 1966年3月 東京教区補佐司教。 1996年5月 司教叙階。 1982年 第2回国連軍縮特別総会へ日本から約43万人の署名を携え国連を訪問。 1994年11月 枢機卿。 2000年6月 東京教区長引退。 2005年4月 教皇選挙へ故濱尾枢機卿と参加。 2008年11月 日本188殉教者列福式ミサを司式。 |
キリスト教が禁じられた江戸時代、本県など全国各地で処刑された「ペトロ岐部と187殉教者」をカトリック教会が「福者」とすることを宣言する列福式(ローマ法王庁主催)が24日、長崎市松山町の県営ビッグNスタジアムで国内では初めて開かれた。国内外から参列した信者ら約3万人が、信仰に殉じて福者となった188人を祝った。 1981年に来日したローマ法王ヨハネ・パウロ二世(故人)が殉教者の顕彰を呼び掛けたのを受け、日本の司教団が初めて列福運動を主導。殉教者の調査など二十数年にわたる運動が実り、法王ベネディクト16世が昨年6月、列福を承認した。 188人は1603−39年、本県の島原・雲仙、有馬、西坂、生月の |
|
4カ所をはじめ米沢、江戸、京都、大坂、広島、萩、山口、小倉、大分、熊本、八代、天草、薩摩で処刑された。このうち、ペトロ岐部は司祭になるためマカオから陸路などでローマに入り、帰国後、長崎や東北で布教して殉教。中浦ジュリアンは現在の西海市で生まれ、天正遣欧使節としてヨーロッパに渡った後、神父になり潜伏しながら九州各地で活動し、西坂で処刑された。 カトリック教会の儀式であるミサ形式で行われた式では、殉教者188人を紹介した後、ローマ法王ベネディクト16世の代理として出席したジョゼ・サライバ・マルティンス枢機卿(前ローマ法王庁列聖省長官)が法王の書簡を朗読し「ペトロ・カスイ岐部司祭と殉教者である尊者(そんじゃ)を福者の列に加える」と宣言。殉教者の肖像画が除幕され、188羽のハトが空に放たれた。 ミサを司式した白柳誠一枢機卿(前東京大司教)は説教で殉教者の生き方に触れ「すべての人が大切にされ、尊敬され、人間らしく生きられる世界となるよう祈り、活動することを求めている。恐れずに進もう」と呼び掛けた。 参列した信者らは殉教者の生涯に思いをはせ、祈りや聖歌をささげて列福を祝った。 式には、他宗教の関係者や来賓らも参列。同日午前中から降り続いた雨も式の途中にはやみ、晴れ間ものぞいた。 (2008年11月25日 長崎新聞から) |
|
当ホームページの |
ステファノ濱尾文郎枢機卿が帰天されました。 前教皇庁移住・移動者司牧評議会議長のステファノ濱尾文郎(はまお・ふみお)枢機卿が11月8日(木)午後6時57分、入院先の東京・癌研有明病院で肺癌のため帰天した。
享年77歳。 2007.11.10 |
Q1.カトリックって、なあに? カトリックとはキリスト教の一つの宗派です。キリスト教には、大きく分けてカトリック(旧教ともいいます)とプロテスタント(新教ともいいます)があります。カトリックは「ローマ・カトリック教会」とも呼ばれ、約6億の信徒を持つ、世界最古にして最大のキリスト教組織です。ローマ教会(バティカン市国)を総本山としています。
カトリックの語源ですが、「普遍的である」いう(カトリコス[希])からきています。 カトリック教会は、教えも指導も世界中で一つになっています。バティカン市国にある教皇庁は、その行政府で聖職者の組織は、ローマ司教たる教皇(ローマ教皇=ローマ法王)を筆頭とし、「司教」→「司祭」→「助祭」と下る聖職位階制と、教皇に認可された修道会から構成されています。 ローマ教皇は現在、全世界6億のローマ・カトリック教徒から「父」(パパ)として尊敬され、「ローマ大司教、イエスキリストの代理者、使徒団の頭「聖ペトロ」の後継者、全カトリック教会の大司祭、西欧の総大司教、イタリアの首座大司教、ローマ管区首都大司教、バチカン市国国家元首・・」など、数多くの肩書きを持ちます。 |
日本人の枢機卿は、 尚、前田枢機卿、菊池枢機卿以外の枢機卿は既に帰天しています。 |
第264代目ローマ教皇、ヨハネ・パウロ2世は、2005年4月2日21時37分 (日本時間4月2日4時37分)、バチカン宮殿において帰天されました。 (享年:84歳) 最後のお言葉は《アーメン》("そうなりますように"の意)だったそうです。 |
|
新ローマ教皇は、ベネディクト16世
(ヨゼフ・ラッツィンガー枢機卿)
(ドイツ人教皇は950年ぶりです)
歴代のローマ教皇
←クリック |
ここでちょっと、 コーヒーブレイク 書 籍 紹 介 | |
”母のともしび” 著者:山本吉見 |
|
”神父燦燦 ―カトリック司祭58人に聴く―” 編集:カトリック新聞社 |
Q3.カトリックの歴史を教えてください。 カトリックの歴史 |
ローマ帝国は当初、キリスト教を否定していましたが、ローマ帝国が東西に分裂後、組織が十分出来上がっていたローマ教会(ローマ・カトリック教会)の優位性が益々強まっていきました。そんな中、西ローマ帝国皇帝は、ローマ教皇が帝国内の全ての司教の頂点にいることを公式に認めました。4世紀にローマ帝国でキリスト教が公認された時、帝国内には次のような5つの有力な「カトリック」教会があり、「五本山」と呼ばれていました。 1.ローマ教会……(帝国首都) 2.コンスタンティノープル教会……(帝国第二首都) 3.アンティオキア教会……(シリア州都) 4.イェルサレム教会……(ユダヤ州都) 5.アレクサンドリア教会……(エジプト州都) (この他にアルメニア教会、アビシニア教会[エティオピア]など) 西暦476年、ローマ教会は絶えずローマ教皇座の優位性を主張しつつ、教皇職は単なる聖職世界の権力だけでなく、俗界権力も兼ねた地位へと変化していきました。 7世紀前半に中東に突如イスラム帝国が出現し、シリアやパレスティナ地方にあったアンティオキア教会やイェルサレム教会がイスラム教徒によって滅ぼされてしまいます。 その結果、東方の"正統"な教会としては、東ローマ帝国首都のコンスタンティノープル教会を残すだけとなってしまいます。そのためこの教会は「ギリシア正教会」と呼ばれました。「正教 (オルトドクソス)」とは「正統的 (オーソドックス)」という意味です。 こうして西には"普遍的"なローマの「カトリック」教会があり、東には"正統的"なコンスタンティノープルのギリシア「正教会」があるという形になりました。両教会は、教義や、新来のスラヴ人に対する布教権などを巡っていつも対立していました。 しかし1054年、東西教会間で教会政治や典礼等をめぐる諸対立から相手を互いに破門するという大分裂が発生、後の400年間、俗界権力に更に翻弄されていきます。 なお、ギリシア正教は、東ローマ帝国(ビザンツ帝国)が1453年にオスマン朝トルコ帝国に滅ぼされたため、コンスタンティノープル教会も滅んでしまいます(ハギア・ソフィア寺院はイスラム教のモスクに改造されてしまいました)。しかし正教の伝統はモスクワの総主教に引き継がれ、「ロシア正教」を生みました。 ルネッサンス吹き荒れる16世紀にはローマ・カトリック教会の力はかつて以上に強大になり、教皇領(ローマ教会の世俗領土)の最大版図は1513年、中部イタリアはローマから、北部はミラノ、ベネチアまで迫っていました。反面、その宗教上の威信は低下する一方で、成熟した権力にはつきものの腐敗、「箱モノ」の造営等、贅沢の限りを尽くし、これは宗教改革者(プロテスタント)の発生を許すことになってしまいました。 「宗教改革」派(ルター派、カルヴァン派など)の考えである、信仰とは個人の内面の問題であって、教会のお世話になる必要はない、というその主張は、組織としてのカトリック教会を危機に陥れました。 18世紀末〜19世紀末、教会の弱体化を決定的に決めたのは、皇帝や王といった俗界権力ではありませんでした。人々はもはや、宗教の力を信じなくなっていました。 「産業革命」・・・ 近代科学は進歩し、人々に数々の奇跡を見せつけ、脅威も与えました。それと平行してイタリア半島の統一も進み、ナポレオンの支配等を経てイタリア王国が成立、1870年、ローマは併合され、その首都となりました。ここに、ローマ・カトリック教会は俗界権力の舞台における役割を終えたのです。
|
1929年2月、ムッソリーニとの長い話し合いの結果、教皇庁がイタリア王国を承認する代わりにサンピエトロ寺院とその周辺地域に独立を回復する「ラテラーノ条約」が締結され、「バチカン市国」が成立し今日に至っています。
|
Q4.カトリックって、どんな組織なの? カトリックの系列 |
日本の15教区
|
Q5.「教会」や「神父」について教えてください。 教会はいつでも、誰でも自由に訪ねられます。 有名な神社・仏閣などで徴収しているような拝観料は不要です。 できれば、訪ねた教会で神父様や信者の方とお会いし、色々なことを訊ねてみると良いでしょう。
|
Q6.良く「プロテスタント」って聞くけど、なあに? カトリックとプロテスタントの違い |
プロテスタントとは、読んで字のごとく「プロテストする者」の意味で、カトリックへの批判と抗議から発生したものです。もっともこの呼称自体カトリック中心的なもので、プロテスタントの人々は自らを福音派(ルター派)とか改革派(カルヴァン派)とか呼んでいます。 では、カトリックとプロテスタントとの色々な違いを紹介しましょう。 |
カトリックでは? | プロテスタントでは? | |
宗派 | 世界中で一つ | 世界中で多数 |
司祭の呼び名 | 神父(男性、一生独身) | 牧師(妻帯可、女性可) |
祈りの儀式 | ミサ | 礼拝 |
祈りの場 | 御聖堂(おみどう) | 礼拝堂 |
儀式中の歌 | 聖歌 | 賛美歌 |
マリア信仰 | 私たちの母として崇敬 | 信仰の対象にしてないことが多い |
キリストの呼び方 | イエズス・キリスト イエス・キリスト |
イエス・キリスト |
Q7.日本におけるカトリックの歴史を教えてください。 日本のカトリックの歴史 |
◆キリスト教伝来 |
日本にキリスト教を伝えたのは聖フランシスコ・ザビエルです。 ザビエルは、日本語を上手に話すことができれば、多くの人たちがキリスト教徒になるだろうと考え、宣教師たちに日本語を学ぶようにすすめています。 ザビエルたちの熱心さに深い感銘を受け、洗礼を受ける人たちがあらわれたのです。そのひとりに「ベルナルド」という洗礼名を受けた青年がいました。彼は、ザビエルの忠実な同伴者となり、平戸、山口、都へと旅をともにしました。 1551年、ザビエルと共にインドへ赴き、さらにヨーロッパに渡り、1553年イエズス会に入会し、日本人の最初のイエズス会司祭となりました。ベルナルドは、ポルトガルで勉強を続けていましたが、1557年、道なかばで病気のために亡くなっています。 ザビエルが鹿児島に滞在した1年の間に、約100人が洗礼を受け信徒となりました。 また、ザビエルは、日本の諸宗教を知るために、寺々を訪問し、僧侶たちと話しました。 そのなかのひとつ、曹洞宗 福昌寺(ふくしょうじ)をたびたび訪ね、東堂(とうどう・前住職)の忍室(にんじつ)と親しく話し合いました。 |
布教するフランシスコ・ザビエル 長崎・カトリック平戸教会 |
◆キリシタン禁止の時代 |
しかし、しだいに仏僧たちの反感が強くなり、キリスト教の禁令を、領主貴久に要求しました。 貴久は、貿易のことを考え、迷っていましたが、1550年7月、フランシスコ・ペレイラ・デ・ミランダを船長とするポルトガル船が、鹿児島ではなく平戸に停泊したことを契機に、キリスト教の禁止に踏み切りました。 活動できなくなったザビエルは、祈りのうちに、ヤジロウの助けで、教理の本を日本語に翻訳したりしていました。はじめから日本の都である京都を目指していたザビエルは、この機会にそれを実行することにし、1550年8月、仲間とともに平戸へ向かいました。 |
◆明治維新後 |
1889(明治22)年、明治政府は大日本帝国憲法(明治憲法)を発布しました。その第28条には、条件つきながらも、信仰の自由が認められていました。これにより、豊臣秀吉、徳川家康以来の禁制が解かれることになり、キリスト教会は法的に認められることになりました。 1937(昭和12)年の支那事変の勃発から戦争がはじまっていく中で、文部省による宗教団体の取り締まりが、はじまりました。
このため、日本の教会を守るために、日本のすべての外国人司教は自主的に教区長の職を退き、日本人の司教をたてました。そして「日本天主公教団規則」を作り、国から認可を得ることができました。
また、同時期には、多くのプロテスタント教会も合同で「日本基督(キリスト)教団」を作りました。 |
◆戦後 |
1945(昭和20)年8月15日、太平洋戦争は終わりました。日本は戦争に負け、街は廃墟となってしまいました。カトリック教会はこの廃墟に建物を建て、深い失望と不安の中にいる国民にキリストの福音を告げていく使命がありました。
それまでキリスト信徒を悩ませていた、宗教団体に対する法律は終戦後まもなく廃止され、翌年発布された新しい憲法、日本国憲法には、完全な信仰の自由が盛り込まれました。 全世界から、たくさんの援助が寄せられました。特に戦後の最初の10年間に、男子修道会38、女子修道会26が来日して、社会福祉事業や、学校教育事業などをおこし、日本の教会の再建を助けました。 またこの時期、多くの司祭、修道者が誕生しました。特に多くの女子修道会をとおして行われた日本女性たちの献身的な働きは、大きな力となりました。 |
◆教会の発展 |
1946年、約10万人であった信徒数が、15年後の1962年には 3倍の約30万人になっています。 |
ここでちょっと、 コーヒーブレイク リンク紹介 |
「長崎旅ネット」、長崎の教会が一覧できます。 https://www.nagasaki-tabinet.com/junrei |
◆第二バチカン公会議 |
「教会の窓を開けて新鮮な空気を入れよう」との教皇ヨハネ23世の考えによって、1962年10月、ローマで第二バチカン公会議が開かれました。 約3年間続いたこの公会議によって、カトリックの全ての教会は、大きく変わりはじめました。 まず、ミサ・典礼が日本語に訳されました。それまで日本を含めた全世界の教会で、ラテン語で執り行なわれていたミサ・典礼がその国の言葉で行われるようになり、司祭や一部の人たちにしか分からなかった典礼が、信徒も内容を理解し、積極的に教会の典礼にあずかることができるようになりました。 また、エキュメニカル(キリスト教一致)運動も次第に盛り上がり、プロテスタントや他の宗教者との話し合いも、さまざまなレベルで行われるようになりました。 1978年には、はじめてカトリック・プロテスタント合同訳の新約聖書が発行されました。 |
【神学校】
神学校とは、神父や修道者(カトリック)、牧師(プロテスタント)を養成するキリスト教の学校です。カトリックにもプロテスタントにも有ります。 <日本カトリック神学院>2009年、 <長崎カトリック神学院> |
Q8.「十戒」(じゅっかい)って聞いたことがあるけどカトリックに関係あるの?
カトリックの基本的な「おきて」に次の「十戒」があります。アメリカ映画「十戒」をご覧になった方はご存知でしょう。 |
映画「十戒」のポスター |
Q9.「秘跡」(ひせき)ってなんですか? カトリックには「秘跡」(サクラメント)といわれているものがあり、次の7つです。
|
Q10.キリスト教では「皆平等」って聞くけど何故、階級があるの? ローマ教皇−枢機卿−司教−司祭−修道士など、階級があるように思えますが、カトリックではこれらを「階級」とは考えておらず、これらを「神秘体」に基づく区別としています。神秘体についてキリストの弟子の一人であった聖パウロは次のように教えています。「キリスト者は教会の神秘的な体です。その頭はキリストであり、その体は受洗者です。頭と体は同じ命に生かされているように、神秘体の頭であるキリストと、その肢体である私たちも同じ恵み、同じ聖霊に生かされているのです。」
|
Q11.「原罪」(げんざい)って何ですか? 原罪とは、「人間は生まれつき罪をもっている」言いかえると「罪を持って生まれてくる」、というカトリックの考えです。生まれた赤ちゃんや子供に何も教えなくても自然と悪いことは覚える(現われてくる)ということです。聖母マリアは原罪がなかったので「無原罪の聖マリア」と呼ばれています。
|
イエス・キリストは、神はただご一体でありながら、しかも父と子と聖霊というお三方であることを、お教えになりました。 |
教会では、子ども・病院・老人の世話、教育、宣教、研究などのいろいろな活動が行われています。このような活動には何よりも献身的に働く志を持った人が望まれます。
教会の中に、こうした目的のために働く有志の団体が、数多く生まれてきました。教会の認可を得たこれらの団体を「修道会」と呼び、事業に従事するものです。 |
マザー・テレサ その後、2015年12月17日、ローマ教皇庁は教皇フランシスコがテレサの二度目の奇跡を承認したと発表しました。2008年、脳腫瘍を患い危篤状態だったブラジル人男性がマザー・テレサのとりなしによって回復された事例が奇跡と認定されました。 2016年9月4日、教皇フランシスコはマザー・テレサを列聖し、「聖人である」と宣言しました。この日はマザー・テレサの死後、満19年目を迎える前日でした。 |
聖者マザー・テレサ 「恵まれない人々にとって必要なのは多くの場合、金や物ではない。世の中で誰かに必要とされているという意識なのです。見捨てられて死を待つだけの人々に対し、自分のことを気にかけてくれた人間もいたと実感させることこそが、愛を教えることなのです。」 |
修道会によっては、社会に出て働きながら修道士(女)としての任務を果たす「活動修道会」と、世俗から離れ、修道院で祈りと仕事に従事し自給自足を行い一生を過ごす「観想(かんそう)修道会」があります。「観想修道会」で有名なのは、日本では北海道にある「厳律シトー修道会」(「トラピスト修道院」)や「カルメル会」などがあります。 |
Q14.「洗礼」って、どんな意味を持つの?また、どんなことをするの? 「洗礼」とは、キリストに従って生きようとする人のための入門式で、2000年前にヨハネという人がイエス・キリストにバプテスマ(洗礼)を授けたことに発しています。
受けられるのは、よく準備した上で、自分からそれを望む方々に限られています。 全ての儀式は、殆ど、同様に行われます。大体、入門講座に出ますと、復活祭(4月)、クリスマス(12月)に入門・志願・洗礼・堅信の式が行われ
るので、その様子を、見ることも可能です。多くの人は、これら 洗礼式の姿などをみて、感動し、自分も受けたいと思うようになるようです。勿論、この時期に
とどまらず、いつでも受ける事が出来ます。 |
日本の教会での洗礼式 |
洗者ヨハネから洗礼を受けるイエス・キリスト | 海外ではこのように全身に水を浴びる洗礼も多い |
「ミサ」とはラテン語で〈派遣〉を意味する言葉に語源を持つ名称です。ラテン語のミサの最後の言葉が「ITE
MISSA EST(行け、終わった)」であった ころから、そう呼ばれるようになりました。ミサの由来は、キリストの「最後の晩餐」、彼が死を迎えようとされた時にさかのぼります。
その時、十字架の死を覚悟しておられたイエスは、食事の途中、パンと葡萄酒の杯を取り、弟子に与えて、こう言われました。「これは、あなた方の為に渡される私のからだである。これは、私の血である。私の記念としてこれを行いなさい」。以来弟子たちは「週の初めの日」(日曜日)を「主の日(主日)」と呼んで、この記念を行っていました。
|
Q16.「天国」って、本当にあるの?
天国が本当にあるかどうかは生きている私達にはわかりません。しかし、有ると信じています。カトリックでは次のように教えています。ちょっと解かりにくい言葉もありますが良く吟味してください。 天国とは、救いの恵みをいただいた人が、神の愛と光栄にあずかり、諸聖人とともに限りない幸福を受けるところです。天国に行く人は、成聖の恩恵をもち、罪をゆるされて、償いを完全に果した人です。 |
歴代の教皇を含めた「教会暦」の中で記される聖人の中には、2種類の聖人がいます。
古代から近世までの聖人と現代の聖人です。 |
<女子パウロ会の資料から>
|
◆チマッティ神父の列聖調査◆ ここで現在、聖人に挙げるべき調査活動をしている一人の事例を参考に紹介します。その方はまだ列福にまで至っていませんが多くの長い調査を経て、列福、列聖を待っている段階です。この様子を少しでも知っていただければ幸いです。その方の名はチマッティ神父です。 神父はサレジオ会の神父として長く日本に滞在し、日本で帰天しました。(カトリックでは死亡することを天国に召された、帰った、という意味で「帰天」という言葉を使います) 次の調査経過文は東京調布市にあるサレジオ神学院の資料からの抜粋ですが、多少手を加えてあります。 師 (カトリックでは神父のことを「師」と表現します。たとえば、山田神父は山田氏ではなく「山田師」と表現します) の死後、とくにイタリアや日本は、その列福・列聖調査を始めるべきだという要請が強くなってきました。 1967年10月4日、調布サレジオ神学院の新聖堂が完成したとき、チマッティ神父のご遺体は、棺を開けないままで、府中カトリック墓地からその地下聖堂に移されました。 師の列福・列聖調査を始めるべきだという要請が強かったのは、師のあまりにも世俗離れした行動と言動のためでした。 ●まず資料集めから始めます。 ○950の作曲と5700通の手紙 ●証言の収集 ●調査終了 ●ご遺体は腐敗していなかった |
最後に故・白柳誠一枢機卿のお話を紹介します。
|
ありし日のチマッティ神父 |
チマッチ神父に関するホームページです。 |
<チマッティ神父の略歴>
|
Q18.「聖人」になった人の話を聞かせてください。
●聖コルベ神父 コルベ神父は1936(昭和11)年5月に会議のため故国ポーランドへ帰国しましたが、やがて第2次世界大戦が勃発し、神父であるという事とナチスに協力的でないという理由でナチス軍に捕らえられ、アウシュヴィッツ強制収容所へ入れられました。 元来体の弱いコルベ神父は決められた強制労働にも従事し、また収容者たちの相談役としてまた収容所内で死者がでるとお祈りを捧げ、人々に希望を与え続ける存在でした。ある日のこと厳しい収容所生活から脱走をした囚人が居ました。収容所内の規則で1人の脱走者が出ると残った者の中から10人の死刑を執行するとの決まりがありました。収容所内で無作為に10人が選ばれ死刑の中でも最も悲惨な刑、餓死刑が宣告されました。 コルベ神父は幸いその10人の中には選ばれて居ませんでした。餓死刑を宣告された10人の罪のない囚人が地下の餓死室へ歩き出したその時、列の後方に居た1人の男が叫びました「私には妻も子供も居る!死ぬのは嫌だ!」その時ある男が身代わりに死ぬ事を申し出たのです。コルベ神父でした。 コルベ神父は1941(昭和16)年8月14日、愛のために生命を捧げ、亡くなりました。 コルベ神父は1971(昭和46)年10月17日 教皇パウロ6世から「福者」に列せられ、1982(昭和57)年10月10日バチカンにおいて、ローマ法王ヨハネ・パウロ二世によりカトリック聖人にあげられました。
|
聖コルベ神父 |
Q19.では、日本人にも「聖人」って、いるの? ●ペトロ岐部と187の殉教者(福者) ●日本26聖人 |
「日本26聖人碑」長崎・西坂の丘
聖トマス・小崎 |
Q20.「聖書」の「旧約」と「新約」ってどう違うの? 聖書を大きく分けると旧約聖書と新約聖書とに分かれます。 新約聖書の中には四つの「福音書」があります。福音書の著者は、マルコ、マタイ、ルカ、ヨハネです。
そのうち 三つの福音書には共通の部分が多く「共観(同じ見方、という意味ですが、キリストが生きている時代に共に生き、キリストを直接観ていたから、という説もあります)福音書」といいます。 なお、この福音書著者のヨハネは「福音書家ヨハネ」といい、キリストに洗礼を授けたヨハネは「洗者ヨハネ」と呼んで区別しています。
|
Q21.日本にカトリックの学校ってあるの? あります。カトリック校と言われる学校は小・中・高・大学と、全てに亘りありますが、修道会が経営する学校がほとんどで、幼稚園から大学まである学校や、中・高・大学のみであったり、大学のみだったり、女子校だけだったりと、さまざまです。主な(比較的著名な)高等学校、大学校を紹介します。 ◆幼稚園:雙葉幼稚園、◆中学校:雙葉中学校 |
Q22.カトリックの作家って居るんですか? 著名な日本の作家の方などを紹介します。 深田祐介さん、 |